口腔は、全身の健康を保つためにとても重要です。特に健康寿命と口腔には密接な関係があります。
健康寿命とは、日常で介護を必要とせずに自立した生活のできる期間を指します。厚生労働省は昨年、初めてその数値を発表しました。2010年の平均は男性70.42歳、女性は73.62歳でした。
一方、同じ2010年の平均寿命は男性79.55歳、女性86.30歳。両者の間に男性約9年、女性約13年のギャップがあります。これは介護などを必要とする期間にあたります。
厚労省は、運動や食習慣などを改善することで、健康寿命を1.6年以上延ばすことを提案していますが、高齢になるとどうしても認知症や寝たきりといった問題が生まれます。この問題に口腔、つまり口や歯の健康が深く関わっているのです。また脳卒中や心臓病、糖尿病などの発症と悪化にも口腔が深く関わっていることも分かっています。自分の歯がたくさん残っていると、全身疾患のリスクが低く、長生きになるというデータが、さまざまな国の研究から報告されています。
具体的には、歯がある人と無い人を比べると、残りの寿命が全然違います。歯を失った人のその後を観察すると、急に身体にいろいろな病状が出たり、生活習慣病の発症率が高くなったりしているのだす。この他にも歯が無くなることは、がんの発症や死亡に関連があるというのです。がんの発症や死亡に関連があるというのです。歯が無いということは、特に消化器系のがんの発症と関連が高いと言われています。