<口臭がある>
他人の口臭はもちろん自分自身の口臭もとても気になるもの。「お口で気になることは」という問いに、虫歯や歯周病を抑えて「口臭」が第1位であったというアンケート調査結果もあるほどだ。慢性鼻炎や喉の炎症など、呼吸器系の疾患が原因となったり、消化器系の病気をはじめとする全身疾患や、女性のホルモン周期や、においの強い食事なども口臭の80%以上は、口の中に原因がある。
ほとんどが、口内細胞が唾液や血液、上皮の細胞、食べカスなどの含硫アミノ酸を分解・腐敗させることによって起きる臭いだ。寝起きや空腹時、また緊張やストレスを感じているときなどは、唾液の分泌量が減って口が渇き、口内細菌が繁殖しやすくなるので口臭が強くなる。舌の表面に付いている白い舌苔も細菌が繁殖しやすく、舌苔が増えると口臭の原因になる。口の中の細菌を繫殖させないためには、こまめな歯磨きや水分補給など普段のお手入れはもちろん、セルフケアで防ぎきれないプラーク(歯垢)や歯石など細菌の温床となる汚れは、定期的にプロのクリーニングを受けて除去しよう。体調が悪い時や睡眠不足のときなどは免疫力が低下し、口の中細菌が増えて口臭がきつくなる。生活習慣の見直しや風邪予防を心掛けることは、口臭予防の面からも大切なことである。