医療法人 福歯会

ブログ

2013-08-03 16:11

歯周病予防でこころがけること★


歯周病も、う蝕(うしょく)同様、プラークが原因です。歯周病はこのプラークが歯と歯肉の境目に付着することから始まるので、①プラークを付着させない②付着してもすぐに取り除くことが必要です。
ポイント1/ブラッシング
プラークを取り除く、最も効果的な方法です。毎日の正しい歯みがきが歯周病予防に効果的です。

ポイント2/健康的な食生活
繊維質の野菜や果物を多く食べることも予防効果があります。軟らかく糖の多い食べ物は、プラーク形成と強いかかわりがあります。栄養が不足したり、ストレスがたまると歯肉の抵抗力が低下するので、もし口の中に違和感を感じたら全身のチェックもしてみてください。

ポイント3/禁煙・筋煙
タバコに含まれるタールやニコチンが歯周組織の抵抗力を低下させ、歯周病の進行を促します。喫煙者の方は、まず禁煙・筋煙から歯周病予防をスタートさせてください。

ポイント4/定期クリーニング
歯周病は痛みのない病気です。定期的にプロの診察を受けることが、早期発見・早期治療への近道となります。