医療法人 福歯会

ブログ

2015-10-24 15:11

歯ぎしりについて


●「吸う」から「噛む」へ
 赤ちゃんは「吸う」から「噛む」ようになります。安定した噛む場所を探している時期です。
 成長して顎が大きくなるにつれ、乳歯のすき間ができて、噛み合せのバランスを調整するための行動ですから、この時期の歯ぎしりは心配ありません。

●歯ぎしりは顎を成長させる行動
 乳歯と永久歯の交換期にも噛み合わせが不安定になり歯ぎしりすることもありますが、多くは成長とともになくなります。
 また、いろいろな食べ物をかみ砕くためにはしっかりとしたかむ力が必要になります。やわらかい食べ物から噛み応えのある食べ物へ食生活を見直してみましょう。
 歯ぎしりは顎や筋肉を成長させる行動の一つですから見守ってあげましょう。音がすごく大きい場合や程度がひどい場合は、何らかのストレスやその他に原因があるかもしれませんので、歯科医院への相談をおすすめします。
 
●大人の歯ぎしりの場合は?
 大人も歯ぎしりがひどいと、歯がかけたり、知覚過敏になったり、歯がグラグラしたり、顎の関節やその周りの筋肉が痛くなったりと症状がさまざまあります。
 寝ている時だけでなく、起きている時も無意識に行っている場合がほとんどです。痛みがあったり、症状がある場合は、かかりつけの歯科医院に診てもらいましょう。