歯周病とは?
歯周病とは歯槽骨(歯を支える骨)を溶かす病気です。歯周病が進行するにつれ歯槽骨が溶けてきます。他にも歯ぐきから血が出る、膿が出る、口臭がひどくなる、歯がぐらぐらする、などの症状があらわれます。
歯周病の症状
・歯ぐきから血が出る
・口臭がひどい
・口がねばる
・歯ぐきが腫れる
・歯ぐきが下がる
・歯がグラグラする
・歯のすき間が広がった
⚠歯周病は成人のおよそ8割がかかっていると言われています。
30代から徐々に増加がみられるため注意が必要です。
歯周病の検査と進行度
歯周病は自覚症状があらわれにくいため、しっかり検査することが大切です。
歯周病の進行状況は以下の検査で調べます。
・歯周ポケットの測定
※歯周ポケットとは歯と歯ぐきの間に出来る溝です。
歯周ポケットは部位ごとに深さが違い、出血や膿が出るなど状態も違います。
・歯ぐきの出血検査
・動揺度(歯の揺れ)の検査
・レントゲンで歯槽骨の状態を確認
歯周病の進行度と症状
・歯肉炎…歯周ポケット3mm程度。細菌により歯肉が炎症を起こし赤く腫れるが、見ただけではわからない場合も。
・軽度歯周炎…歯周ポケット3mm~5mm。歯周ポケットに歯垢や歯石がたまる。歯ぐきから血や膿が出て、歯槽骨が溶けはじめる。
・中等度歯周炎…歯周ポケット5mm~7mm。炎症が進行して歯周ポケットが深くなる。血や膿が出て、口臭もひどくなる。歯槽骨がかなり溶けて、歯を指で押すと若干ぐらぐらしてきます。
・重度歯周炎…歯周ポケット7mm以上。歯槽骨がほとんどなくなりはもぐらぐら、抜けることも。歯肉も真っ赤もしくは赤紫色に。