歯周病と肺炎 肺炎は、死因の第4位を占める病気です
肺炎は、様々な病原菌の感染によって肺が炎症を起こす病気です。 体力が落ちているときや高齢になり免疫力が弱くなってくると、肺炎にかかりやすくなります。 肺炎は、肺に入った病原菌や、病原菌に感染した環境などによって呼び方が異なり、歯周病と深い関係があるのが誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)です。 誤嚥とは、誤って食べ物を飲み込むことをいいます。 本来食べ物は、口から食道を経て胃へ送られますが、誤って気道から肺へ食べ物が送り込まれることがあります。
その食べ物に歯周病菌などが着いていると、その菌が原因となって肺炎を起こすことがあります。 これが誤嚥性肺炎です。 特に寝たきりのお年寄りに多くみられるのが誤嚥性肺炎ですが、口の中が細菌の少ない綺麗な状態であればリスクを減らせます。 家族や歯科医師・歯科衛生士などの協力で、口の中をいつも清潔に保ってください。