*歯並びのよい子に育てる*
乳歯は3歳頃に上と下のかみ合わせがほぼ完成します。乳歯の歯並びにすき間があり、上下の歯にしっかりかみ合っているのが正常なかみ合わせです。すき間がなく隣の歯と歯が重なっている、かみ合わせがずれていると永久歯が生えた時のかみ合わせに問題が生じやすくなります。
*乳歯の歯並びで気になるもの*
反対咬合
下の前歯が上の前歯より前に出てかみ合う「受け口」のことです。
交叉咬合
片側が前歯より奥歯にかけて下の歯が上の歯より外側で噛み合される状態。横方向にかみ合わせがずれ顔のゆがみにつながります。
叢生
歯の並ぶすき間が不足して、歯と歯が重なってデコボコした歯並び。
開咬
奥歯をかみ合わせたとき、前歯の上下の億が空いている状態。指しゃぶりや口呼吸、舌を出す癖などによっておこる。
*歯並びやかみ合わせが悪いと…*
1、顎の正常な成長発育が妨げられてしまう。
2、歯垢が残りやすくなり、むし歯や歯周病になります。
3、硬い食べ物が食べにくくなり、偏食傾向になる。
4、発音が不明になることがある。
*子どもの歯並びが気になったら*
矯正治療が必要かどうか、また治療を開始する時期などはお口の状態によって違います。場合によっては早期の治療がが有効なこともあります。歯並びがきになったら早めにかかりつけの歯科医院で相談しましょう。また日頃から定期健診を受け、歯並び・かみ合わせをチェックしましょう。