医療法人 福歯会

医療法人 福歯会

本部のご案内

本部 住所
〒501-3228
岐阜県関市
竪切北12-1(地図

TEL
0575-46-7800

FAX
0575-46-7801

携帯用QRコード
携帯用QRコード

ログインページはこちら
TOOTH FAIRY
TOOTH FAIRY
トゥースフェアリー

RSS

ハードチーズでむし歯予防


ハードチーズにむし歯予防の効果あり!口内の酸性化を防ぎエナメル質を保護。
 カルシウムが摂取でき、健康に良いとされているチーズだが、最近の研究によりむし歯予防にも効果があることが判明したという。WHO(世界保健機構)も、むし歯になるリスクを減らす食べ物としてシュガーレスガムと並んでハードチーズをトップに上げている。 
 アメリカの研究機関は、12歳から15歳の子どもを3つのグループに分け、各グループの歯の表面に付着している歯垢のpH値を測定。それぞれのグループにチェダーチーズ、ヨーグルト、牛乳を食べさせた。その後、口をゆすぎ歯の表面に付着している歯垢のpH値を10分後、20分後、30分後と測定。その結果、ヨーグルトと牛乳を摂取した子どもはpH値に変化が無かったが、チーズを食べた子どもは食後のpH値が高くなった。この研究機関によると、チーズはpH値を調整する唾液の分泌を促進するため、アルカリ性が強まるのではないかとのこと。
 また、チーズに含まれるリン酸カルシウムがエナメル質の脱灰化を減少させ初期のむし歯の再石灰化を促すこと、タンパク質のカゼインがエナメル質を保護し、ミュータンス菌の付着を抑制するとも言われている。食後にハードチーズを2~3口良く噛んで食べると、だ液にチーズの成分が溶け出して効果的とのこと。
 これまで、ヨーグルトの乳酸菌が歯周病予防に効果があるとの研究結果もあったが、チーズにも意外な効果があったことが判明した。むし歯の原因は食事にもあるというが、食べ物に対してさらなる研究に期待したいですね
2015-08-08 13:30:12

咬み合せについて


第二大臼歯がの未萌出、異常萌出は咬み合せの悪さも影響しているか。
 一般的に、第二大臼歯(12歳臼歯)は10~12歳で萌出すると言われているが、近年、18~19歳の年齢層においてさえも、第二大臼歯の未萌出や半萌出が報告されている。しかしその理由については明らかにされていなかった。そんな中、岡山大学大学院医歯薬学総合研究科予防歯科学分野の森田学教授、大学院生の大森智栄らの研究グループは、同大保健管理センターの岩崎良章准教授と共同で行った横断研究で、第二大臼歯の生え方に異常がある人は咬みあわせの異常が多いことを発表した。
 研究の対象者は18,19歳の大学生2205人。通常、大学生となる年齢では上下左右に計4本の第二大臼歯が1本以上未萌出の者が240人もいた。
 この結果について研究グループは、生える方向への障害や生えるためのメカニズムの欠損が挙げられるとしている。咬みあわせに異常があることで、第二大臼歯の前後に十分なスペースがなく、生える方向への障害が生じたのではないかということだ。
 また、横断研究のため因果関係があるとは言えないとした上で、「咬み合せを正常にすることで、適正な時期・場所に歯が生えるようになるかもしれない。また、第二大臼歯の生え方が悪いと、第一大臼歯の歯周病に影響を与えてしまう可能性も見出しているので、第二大臼歯が正常に生えることは歯の疾病予防にもつながる」と森田教授は述べている。
2015-08-01 12:25:51

矯正歯科について


転院の相談者517人の子どものうち、56%が不適切な矯正歯科治療に該当。
 矯正歯科専門開業医の全国組織である日本臨床矯正歯科医会の調査によると、昨年1年間で不適切な矯正歯科治療を受けていた子どもがかなりの数にのぼるのことが分かった。この調査は、同会の会員となる診療所を対象に、2014年の1年間に転院の相談があった18歳までの子ども517人における不適切な矯正歯科治療についての実態を調べたものだ。
 転院や再治療で来院する小児患者の約56%が、全医院で不適切な治療を受けており、そのうち約77%が治療内容そのものに不満やトラブルを抱えていることが判明。同会によると、その背景として、転院前の診療所がセファロ分析などの精密検査や、それらに基づく診断、説明を行っていないことがあげられるとしている。さらに、矯正歯科を専門としていない歯科医や非常勤歯科医が治療を担当するなど、診断体制が整っていないことも原因としている。
 治療する側の技術、モラルが問われているのはもちろん、業界として一般の歯科医院と矯正専門の歯科医院との違いを広めていくことも大切と言えよう。
2015-07-28 13:46:38

できるなら、たどりつきたくないむし歯への道


不潔な口の中では、ミュータンス菌など悪玉菌の活動が支配的に…
●口の中にはミュータンス菌と呼ばれるむし歯をを引きおこす原因となる細菌が常在しています。(有用菌も混在しています)

むし歯菌の活動の結果、歯垢・歯石が形成されます
●食べ物のカスを歯の間に残したまま放置しておくと、むし歯菌が活動を始め、それらを腐らせ、歯垢をつくります。

甘いものを食べると、てきめんにむし歯に結びつくのは、この性質が原因!
●腐敗する段階で食べ物の糖分が反応して酸を出します。この酸が歯のエナメル質・象牙質を溶かしてしまうのです。

鉄壁を誇るエナメル城もむしば菌が作り出す酸の攻撃には弱い!
●酸に溶かされた歯は、冷たいもの・温かいものを口に入れると痛みが自覚されます。これがむし歯菌の初期症状です。
2015-07-23 16:40:30

ステップアップ”歯石除去”


ポイント1…まず、歯垢の正体を知る
 歯垢(プラーク)は、むし歯の原因となるミュータンス菌などの細菌のかたまりです。口の中に残った糖分から酸を作り出し、歯を溶かして穴を開けてしまいます。これが「むし歯」です。歯垢を残さずみがくことはむし歯の原因を取り除く大切なケア。歯垢には粘着力があり、うがいだけでは落とせません。食後や寝る前にしっかり歯垢を取り除くためには、歯みがきが大切なのです。
ポイント2…実は、思っている以上に多いみがき残し
 歯垢を取り除くためには正しく歯ブラシを使うことが基本です。ただ、自分ではしっかりみがいているつもりでも、歯と歯ぐきの間の歯垢については、実は8割の人がみがき残しが多いというデータもあります。
ポイント3…みがき残しやすいところこそ丁寧に
 では、どんなところに歯垢は残りやすいのでしょう。歯並びがでこぼこしているところや、歯が重なって生えているところは、歯ブラシの毛先が届きにくい場所です。
ポイント4…みがき残しのケアには、フロスやワンタフトブラシを
 歯ブラシが届かない歯と歯の間には「デンタルフロス」を使い、毎日のケアでしっかり歯間の歯垢も取り除きましょう。また、奥歯や歯並びの悪いところのみがき残しには、歯垢をピンポイントで狙える「ワンタフトブラシ」がおすすめです。自分の歯の状態に合わせたアイテムと適切な使い方を知るために、歯科医院などで定期的にセルフケアの指導をしてもらいましょう。
2015-07-22 00:00:00

前へ 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 次へ