医療法人 福歯会

医療法人 福歯会

本部のご案内

本部 住所
〒501-3228
岐阜県関市
竪切北12-1(地図

TEL
0575-46-7800

FAX
0575-46-7801

携帯用QRコード
携帯用QRコード

ログインページはこちら
TOOTH FAIRY
TOOTH FAIRY
トゥースフェアリー

RSS

エックス線はこわくない!⑮


⑮デジタル化ってどんなこと?

最近では、エックス線フィルムの代わりにイメージングプレートと呼ばれるものや、デジタルカメラにも使用されている電荷結合素子を使ってエックス線写真を撮影する病院が増えています。これは、身体を透過してきたエックス線をIPやCCDを使用して光から電気に変え、そのデータをコンピューターで画像にする方法です。このような撮影方法をデジタルエックス線撮影法といいます。
<デジタル化での患者さんの利点>
もっとも大きな利点は、フィルムよりも感度が良いので、被ばく線量が少なくなるということです。どの位少なくなるかというと、従来のエックス線フィルムの1/2~1/4位少なくすることが出来ます。また、エックス線写真が何時も綺麗に撮れるという利点もあります。
今までには、現像処理や撮影条件が適切でないため、写真が白くなりすぎたり、黒くなりすぎることがありました。
しかし、デジタルにすると現像処理が要りませんし、撮影条件が少々悪くても何時でも同じ濃度の写真が得られるのです。このように、エックス線写真をデジタル化することで、患者さんに多くの恩恵をもたらします。


2013-02-26 11:18:00

エックス線はこわくない!⑭


⑭パノラマエックス線写真ってなに?

歯周病が口全体にあるような患者さんでは、全部の歯を写してみるのには10枚から14枚程度のデンタルフィルムを使って撮影しなければなりません。しかもこの写真では細かい骨の変化(骨の構造を示す骨梁という縞模様など)や小さなう蝕を見なければなりませんから、はっきりした像(鮮鋭度が高いといいます)が必要であり、ぼけたような写真では診断できない事から撮影には熟練が必要です。その上14枚も撮影するとなると時間もかかり患者さんも大変です。そこで口の中の歯全部と、上顎や下顎その周囲の部分を1回のエックス線撮影で見る事ができるパノラマエックス線というものが使われるようになり、装置も現在では多くの歯科医院に設置されています。
2013-02-26 10:49:50

エックス線はこわくない!⑬


⑬歯周病はどんなふうに写るの?

歯周病は歯を支えている組織に起こる病気です。歯肉(歯ぐき)、歯根膜(歯根のまわり)や歯槽骨(歯が植わっている部分の骨など)が組織です。
歯周病は歯肉の炎症(歯肉炎)と、歯根膜や歯槽骨に広がった炎症である歯周炎があります。

<エックス線で見られないもの>
歯肉炎は、歯肉という柔らかい組織だけの炎症ですのでエックス線写真では見る事ができず、視診やさわってみる触診などによって診断されます。
<エックス線で見られるもの>
歯周炎はエックス線を吸収する骨に変化が現れるのでエックス線写真で診断します。

歯周病がひどくなると歯を支える骨が全くなくなってしまって、歯肉だけで支えられている場合もあります。一度吸収されてしまった骨は元には戻りませんから、日頃からの管理が大切です。
とくに歯石があるかどうかは1年に2回程度チェックしてもらう必要があります。
2013-02-26 10:28:56

エックス線はこわくない!⑫


⑫虫歯はどんなふうに写るの?

むし歯(う蝕あるいはカリエス)は、歯の表面に付いた食べ物のかすなどからなる柔らかい歯垢内の細菌が、甘いもの(糖分)を分解して乳酸などの有機酸を作り、それがエナメル質や象牙を溶かしていく病気です。それをエックス線写真ではどのように見えるのか。
口の中から見えるのは、
①歯冠という頭の部分は、外側からエナメル質という体の中で最も硬いといわれるカルシウムやリンなどの無機質が多く透明なもの。
②その下側に象牙質という骨と同じ程度の硬さで少し黄色っぽい色の着いたもの。
③さらにその内側に神経(歯髄)の入っている空洞で歯髄腔というものがあります。

2013-02-26 10:09:01

エックス線はこわくない!⑪


⑪歯のエックス線写真でどこをみているの?

エックス線写真は①歯冠(歯の頭部分)から観察し、顎の骨の中にある②歯根(歯の根の部分)へ、そして③歯槽骨(歯の周りの骨)という順にみていきます。
①歯冠では虫歯(カリエス)がある→あった場合はその位置と神経(歯髄)に近いか歯髄まで広がっているか→治療法を考える→詰めるだけですむのか、神経をとるかなど治療が変わってきます。
②歯根についてはまず歯根数(1本、2本、3本と歯によって違います)、先の方で曲がっていないか(湾曲といいす)、根が太くなっていないか(根の部分のセメント質というものが厚くなってくるもので肥大という)などを見ます。
③虫歯から歯の神経や根の周りに炎症が広がっている可能性もあるので慎重に見ていきます。
2013-02-23 16:55:13

前へ 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 次へ